【本音】ミニマリストなのにお金が貯まらないのはなぜ?豊かな暮らしの作り方3選

ミニマリストのように暮らしているのに、なぜかお金が貯まらない。
物は減ったはずなのに、心もお財布も余裕がない──そんなふうに感じたことはありませんか?

実はそれ、あなたが頑張れていないわけではありません。
今回は、無理に我慢するのではなく、心も暮らしも軽くなる「豊かな暮らしのつくり方」をご紹介します。

誰でも簡単にできて、今日から生活をゆるっと整えられるので、ぜひ実践してみてくださいね。

ミニマリストなのにお金が貯まらない…よくある3つの落とし穴

物を減らしてすっきり暮らしているはずなのに、なぜかお金は貯まらない……。
実はそれ、あなただけではありません。

多くの人が、気づかないうちに同じところでつまずいているんです。
ここでは、ミニマリストによくある3つの落とし穴をご紹介します。

モノは減ったけれど「固定費」はそのまま

物を手放してすっきりしたのに、お金だけは減っていく……。
家賃やスマホ代、サブスクなど毎月かかるお金は持ち物と関係なく出ていくからです。

物を減らすだけでは、暮らしのベースはそのままです。
「こんなに頑張ってるのに、全然貯まらない」とがっかりしてしまうのも無理はありません。

生活費の大半は固定費なので、少しモノを我慢するだけでは、なかなかお金は貯まりにくいんです。

「我慢の反動」で無駄な消費が増えている

物を減らそうと頑張るほど、ふとした瞬間に「疲れた…」「少しだけご褒美がほしい」と感じることはありませんか?
ストレスや寂しさがたまると、反動で衝動買いやプチ贅沢が増えてしまいやすいんです。

ミニマルな暮らしを目指していても、気持ちが満たされないままだと「足りない」と感じやすいのは自然なことです。
我慢ばかりを続けると、せっかく節約した分が一気に消えてしまうこともあります。

「安いから」という理由だけで買ってしまい、後になって「実はそんなに必要なかった」と感じることもあるかもしれません。

「なんとなく貯める」で目標がふんわり

「貯金しなきゃ」と思っていても、具体的な金額や目的が決まっていないと、つい使ってしまいがちです。
ミニマリストになっても明確なゴールがないと、達成感や手応えも得にくいんですよね。

「あとで貯めよう」と思っていても、気づいたら残っていない──そんな経験がある人も多いはず。
目的地がぼんやりしていると、どれだけ頑張っても「前に進んでいる実感」が得られにくいんです。

小さな目標でもいいので、「何のために・いくら貯めるか」を決めておくと、お金はぐっと貯まりやすくなります。

かつてミニマルな生活を目指していた私も、今ではミニマリストかどうかはどうでもよく、自分の暮らしの豊かさとお金の使い方を大切にしています。下記の記事では、なぜミニマリストはやめた方が良いと思うようになったかをお伝えしていますので、気になる方はチェックしてみてください。
ミニマリストをやめたほうがいい理由5選!後悔しない暮らし方とは?

我慢を手放すことは、お金を貯めることより10倍大切

ミニマリストにあるあるなのが、「我慢」が偉いことと自分を説得してしまうことです。
「節約=我慢」と思い込んでいませんか?

我慢ばかりの節約は、心をすり減らしてしまうことがあります。
ストレスがたまると、衝動買いや無駄遣いにつながってしまい、結局お金も残りにくいんです。

お金が貯まらないのは、あなたが頑張れていないからではありません。
ミニマリストの9割は同じ状況になっていると言っても良いでしょう。
「ただ“方法”が間違っていただけ」ということに気づくことができれば、豊かな暮らしを作り始めることは、誰にでもできます。

多くの人は一生気づかずに我慢を続けてしまいますが、あなたは今、そこに気づきました。
ここからが、暮らしをゆるっと整えるスタート地点です。

【誰でもできる】豊かな暮らしの作り方3選

我慢や根性で頑張らなくても、この3つができれば、お金は自然に貯まっていきます。

それだけではなく、なんとなく貧しさを感じていた今の生活も手放せるでしょう。
大切なのは、「無理に節約する」ことではなく、暮らしの流れを少し整えることなんです。

ここからは、誰でも簡単に始められて、心もお財布も軽くなる暮らしのコツを3つご紹介します

①がんばらなくてもお金が残る暮らしにする

がんばらなくてもお金が残る暮らしにするために、最初に少しだけ見直したいのが「固定費」です。

家賃やスマホ代、サブスクなどは、毎月必ず出ていくお金です。
どれだけモノを減らしても、ここが暮らしに合っていないと、お金はなかなか残りません。

たとえば、使っていない動画配信サービスを解約する/スマホプランを少し下げる/保険を見直すなどです。
「削る」ではなく、今の暮らしに合っていない出費をそっと手放すという感覚で大丈夫です。

「固定費」を見直すのはハードルが高いという方は、そのままでもOKです。
残り2つの方法を実践してみましょう。

②好きなものに囲まれて、心が満たされる暮らしにする

暮らしに「好き」が増えると、不思議と無駄な買い物も減っていきます。
大切なのは、モノを減らすことではなく、心から好きなものを選び、丁寧に使うことです。

たとえば、お気に入りのマグカップ/毎日目に入る花や観葉植物/肌触りのいいリネンなど。
ほんの少しでも「好き」があると、それだけで一日がやさしく整います。

逆にミニマリストにありがちなのが、YouTube動画などを見て、「これがミニマリストか!」と無駄な買い物をしてしまうことです。
ミニマリストになることが目的になっていて、あなたの好きを満たせていないなら、かなりもったいないです。

お金をかけるものを3つだけ決めてみるのもおすすめです。
好きなもので満たされた空間は、「足りない」を静かに減らしてくれます。

③小さくても「貯める・増やす習慣」が、貯金を変える

貯金は、一度にたくさん貯めようとすると苦しくなってしまいます。
大切なのは、小さくてもいいから続けられる仕組みをつくることです。

たとえば、毎週100円だけ財布から移す/給料日に1,000円だけ別口座に移すなど。
金額は本当に少なくて大丈夫です。
続けることで「できた」という達成感が少しずつ自信になります。

慣れてきたら、つみたてNISAやポイント投資などで「増やす」ことに挑戦するのも◎
収入は年齢に応じて少しずつ増えてくることが多いので、小さくても貯金習慣ができているなら、あなたは一生貯金できる暮らしになってます。

将来への安心感が、日々の心のゆとりにもつながります。
やってみると、貯金は我慢から楽しみに変わりますよ。

「我慢」から「満足」に変えると、お金は自然に貯まる

お金を貯めることは、「我慢」ではなく「満足」を増やしていくことです。
そもそも貯金の目的って一体何でしょう?
貯金自体に価値があるのではなく、本当の価値はあなたが「満足していること」「安心できること」にあるはずです。

好きなもので暮らしを満たし、安心できる仕組みをつくれば、お金は無理にがんばらなくても自然と貯まっていきます。

大切なのは、自分を縛ることではなく、自分を満たす選択をすることです。
今日から、ゆるっと心地よい暮らしを始めてみませんか?


P.S.
※この部分には広告を含みます(PR)

暮らしに「好き」を増やしたいなら、ポストに届く小さなお花の定期便『タスハナ』 もおすすめです。
ふと花が目に入るだけで、毎日がやさしく整います。
私も取り入れてみてもう半年になりますが、少しずつ「満たされる」感覚が増えてきました。


最新情報をチェックしよう!